本ページはプロモーションが含まれています

笹の葉さらさら~の曲名はなに?歌詞や意味も紹介!

イベント
スポンサーリンク

こちらの記事では「笹の葉さらさら~」から始まる歌の曲名について紹介しています。

毎年7月7日の七夕が近づいてくると「笹の葉さらさら~」という曲をいろんな所で耳にしたり、思い浮かべたりしますよね。
小さい子供やお年寄りまで知っているこの曲ですが、曲名がパッと思い浮かぶ方は少ないのではないでしょうか?
私も子供が歌をうたう年齢になって、一緒に歌ったり教えたりしようと思ったのですが、「笹の葉さらさら~」という曲の正しい曲名や歌詞の意味がわからないということに気づきました(;^ω^)

そこで今回は「笹の葉さらさら~」の曲名や歌詞とその意味を調べてみました。

スポンサーリンク

笹の葉さらさらの曲名は?

周りのの友人や家族に聞いてみると「笹の葉さらさら」が曲名だと思っている人が多く、私もそう思っていましたが、「笹の葉さらさら~」から始まるこの曲の曲名は「たなばたさま」というそうです!

めちゃくちゃ単純でわかりやすい曲名でしたね(笑)

「たなばたさま」は1941年から「うたのほん下」という教科書に掲載されとことから、日本の七夕の曲として浸透したようです。

スポンサーリンク

たなばたさまの歌詞

「たなばたさま」の歌詞は1番と2番があります。

★1番
笹の葉 さらさら
のきばにゆれる
お星さま きらきら
金銀砂子(すなご)
★2番
五色(ごしき)の短冊
わたしがかいた
お星さま きらきら
空から見てる

「たなばたさま」を作詞したのは権藤はなよさんという女性です。
1番の終わりは「砂子」という「ご」で終わる言葉にして、2番の最初は「五色の」という「ご」ではじまる歌詞にして、子供たちが2番を自然に歌いだせるように工夫したそうです。

そういわれてみると、確かに歌いやすいですね(^^)

また、「わたし」という一人称が使われているのも、子供たちに共感をもって歌ってもらいたいという権藤はなよさんの願いが込められています。

「たなばたさま」の歌詞を知っていても子供に「これはどういう意味?」と聞かれてもよくわからないところがありますよね。
順番にみていきましょう。

スポンサーリンク

のきばにゆれるの意味

「のきば」という言葉は正直私はこの曲(たなばたさま)でしか聞いたことがないです(;^ω^)
子供の頃は歌詞の意味など考えず音の響きで覚えて歌うので、大人になってからもわからないままだったりしますよね。

「のきば」というのは漢字で書くと「軒端」と書くそうで、軒(のき)の端(はし)を意味しています。

軒ってなに?!ってなる方もいますよね?(;^ω^)
私もピンときませんが、調べてみるとわかりやすく書いてありました。

軒(のき)とは一戸建て住宅の屋根のうち、外壁や窓、玄関などよりも外に出っ張って突き出てる部分のことを言います。
引用:不動産サイトホームズ

簡単にいうと一軒家のお家の屋根の下ですね。

七夕の日にお家の庭先に座って上を見ると、軒の端で笹の葉が揺れているというような情景を歌っているということみたいです(>_<)

スポンサーリンク

五色の短冊の意味

続いては「五色(ごしき)の短冊」の意味についてです。
漢字からそのまま5つの色の短冊なんだろうなあと予想はできますが、5色であることにも理由があるようです。
もともと七夕というのは中国の行事だったため、「陰陽五行説」にもとづいた黒(紫)・赤・白・黄・青(緑)の5色が使われています。
5色の色にはそれぞれ意味があり、願い事にあった色の短冊に願い事を書くと、願いが叶いやすくなるといわれています。

★紫(黒)の短冊は「学業」に関する願い事
「テストや受験がうまく行きますように」など学業成就は紫(黒)の短冊に書く。
★赤の短冊は「感謝」に関する願い事
「長生きしますように」などの願い事は赤の短冊に書く。
★白の短冊は「規則」や「義務」に関する願い事
「寝坊しませんように」などルールを守る願い事は白の短冊に書く。
★黄色の短冊は「人間関係」に関係する願い事
「おともだちがたくさんできますように」など人間関係や信頼に関連する願い事を書く。
★青(緑)の短冊は「成長」に関係する願い事
「○○できるようになりますように」など人間力を高める願い事を書く。
黒は縁起がよくない色ということで、代わりに紫が使われています。
また、昔は緑を青と呼んでいた名残なのか、青の代わりに緑が使われることもあります。
五色の短冊にこのような意味があるとはいえ、七夕飾りの短冊にはここにないピンクや水色なども使われることも多いですよね。
特に子供にとっては意味にこだわった色に書くよりも好きな色に書きたいという気持ちが強いと思うのでそれはそれで良いと思います(^^)
知識として「五色の短冊」の意味を知っておくと聞かれたときに安心ですよね。
スポンサーリンク

金銀砂子の意味

最後は「金銀砂子」の意味についてです。
日本では昔から漆器の絵や襖の飾りに金箔や銀箔を細かく砕いた粉が使われていました。
その細かい金銀の粉のことを「金銀砂子」と例えているそうです。
最近は天の川がはっきりときれいに見えることは少ないですが、金銀砂子のようにキラキラした天の川を見てみたいですね。
スポンサーリンク

笹の葉さらさら~の曲名はなに?歌詞や意味も紹介!まとめ

「笹の葉さらさら~」から始まる曲の曲名は「たなばたさま」でした。
大人になって改めて歌詞を考えると「たなばた」という言葉が1度も使われていないのに、しっかりと七夕の風景が思い浮かぶ歌詞になっていてスゴイ!と思いました。
のきば、金銀砂子、五色の短冊など普段聞きなれない言葉だと歌詞を間違えやすかったりするので、お子さんには意味も一緒に教えてあげられるといいですよね(^^)
ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
イベント
スポンサーリンク
ママちゃそをフォローする
ママちゃそブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました